東京都写真美術館で十日から行われている、
高谷史郎さんの「明るい部屋」という写真展を見て来た。
私が唯一定期的に買う雑誌、
装苑で特集されている展示だから、
十中八九良いだろう。
やはりとても良かった。
入館料の500円以上の価値あり。
地下一階の、そんなに広すぎないコンパクトな空間だったが、
全体的に静かで、ひっそりと品の良い展示だった。
非常に私好み。
入ってすぐに、
真っ白な壁にモノクロの大きな雲の写真が並んでて、
何とも言えず好きな感じだったので、
しばらく無心になって立ち尽くしてしまった。
土日の混んでる時間帯だったら、
「何やってんの!早く進んでよー」と
後ろの人に押されてたかもしれないけど、
そこは平日の午前中の和やかムードです。
私以外の鑑賞者は二、三人と程よい混み具合。
やっぱり写真はモノクロの無機物に弱い。
写真だけで無く、
映像作品やアクリルの立体作品もある。
全体的に静かで時間が止まった感じ。
風が強い日で、
どこかから風の音が聞こえる。
晴れた日に聞く強い風の音は、とても好き。
目の前の色のない静かな写真を見ていると、
子供の頃の日曜日の朝の気分を思い出す。
まだ、世の中の事をなーんにも知らないんだけど、
何にも知る必要はなくて、
平日の朝みたいに皆がバタバタイライラしてなくて、
今日一日をどんな風に過ごしても良くて、
なんでも出来てしまいそうな
その自由さだけ感じているような気分。
説明難しいけど、
太陽の光と風と空と土の存在は物質として知っているけど、
それらの名前はあってもなくても良いんだよね、というような...。
面白い作品はたくさんあって、
私がもうちょっと馬鹿でプライドがなかったら、
親の金を持ち逃げして買って逃げたい作品があった。
丸くて、動く空。
編まれて行く、岩石。
透明の45°の立体。
離れた景色がうっすら浮かぶ、小さいカメラ。
でもその30分で味わうからとても価値があるのであって、
多分家に持って帰った途端に意味がなくなるから、
買わない。(というか買えんだろ)
一つ、ちょっと不思議な事があった。
今回の展示作品の一つに、
テーブルの上に開かれた本を使った作品があったのだが、
その開かれたページというのが、
一週間前にここのギャラリーショップのナディッフで
たまたま読んだページだった。
開いたページ写真の上には三つテレビ石が置かれていた。
なんかファイバーオプティックプレートってシャレ乙な書き方してたけど、
完全にテレビ石じゃん。
好きだからポーチに入れて持ち歩いてる。
しかしデジャヴなのか、思い違いか、
はたまたなんか深い意味があるのだろうか、と考えつつ
内心「???」だが、一人で見に来てるから
驚きは隠して普通に振る舞う。
本は、今回の展示のタイトルにも関係している
ロラン・バルトって人の”事後と沈黙”というタイトルの本。
展示を見終わって、一階のギャラリーショップでもう一度その本を探す。
一週間経って、場所がちょっと変わってたけど
でもその本は売っていた。
やはりそのページ。
なんて事ない一文だ。
「黒人達は広場の映画にはさして興味も無く見なかったが、
通りを横切って行くオンドリの方ばかり見ていた」
なんでこのページを開いて読んだのか、
もう考えても意味がないだろうな。
そう思って、ビュービュー風が吹く中、
駅に向かった。