![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=590x10000:format=jpg/path/sa48e48571b05a26f/image/ifd94e2d1eab152b6/version/1377921555/image.jpg)
羽田空港の空港警察に初めて行って来た。
毎度恒例の落し物回収だ。
今回の夏の帰省時に無くしたのは、黒い日傘だった。
さあこれから九州に向かうぞ、
という初日にやらかしてしまったのであった。
身分証明できる物と、
印鑑など持っていかねばならず、
通常の駅の落し物と違って、かなり厳重だ。
別に「日傘に見せかけたテロ用の銃」とかじゃないんだけどなあ。
羽田空港まで着き、
交番のおまわりさんに空港警察の道順を聞いたら、
「あー行って、こー行って、で、遺失物は受付でこう言って」
とテキパキ教えられる。
しかし、人通りの少ない空港警察まで歩く道すがら、
「ん?空港警察の場所しか聞いてないのに、何故遺失物だと
確信を持ってるのだろう...読心術??」とふと思い、
「やはり毎日いろんな人間の相手をしていると
顔見ただけで、落し物しょっちゅうする人間と、
そうでない人間と見分けがつくようになるのか...」と結論づける。
(まあ、ここで空港警察聞くのって十中八九遺失物が理由なのか。)
書類に住所や電話番号など記入して、
京都で買った黒い日傘と久々の対面。
直後に笑ってしまった理由は、
今まで散々電話越しで担当者に
「刺繍はありますか?」
「いや、ないです、無地です」
と自信満々で答えていたのに、
よく見たら、めっちゃでかい刺繍入ってる(笑)
半年以上使ってたけど、
黒地の本体に黒い刺繍が入っていたなんて、
今まで全く気付いていなかった...。
まあ、人間の記憶力なんてこんなもんだなあ。
しかし、担当のおじさんも、
堂々と「刺繍は無い」と言われたら、
その傘見ながら
「うーん、でも他の要素は合ってるしなあ」と
情状酌量してくれたのね。
遺失物のおじさん達は常にいろんな人の記憶違いと
向き合ってるのだろうなあ。
以前、携帯電話を落とした時もこのような事が。
(携帯はおそらく私の遺失物ワースト1)
「クマのストラップがついてるんですけど」
「サルならあるんだけどなあ」←ディズニーランドのダッフィーが
おじさんにとっては「サル」だったらしい。
「白地に花柄の携帯電話なんですけど」
「ピンクのなら届いてるけど」←裏側がピンクだった。
遺失物を取り返す時、
電話口で告げる特徴として大事なのは、
自分にとってどう見えるかじゃ無く、
「遺失物担当のおじさんにとってどう見えるか」なのだね。
いつもなんとか取り返す遺失物達だが、
今回、帰りの新幹線でベルト(ゴムで出来た太い奴)を
無くしてしまった。
品川で降りる直前に席で外したのを覚えていたから、
「確実に戻ってくるだろう」とタカをくくっていたら、
これがなかなか出てこない。
ベルトも、何か別の言い方をしたら返ってくるだろうか...
と考えているが、他の言い方が思いつかない。