日中家にいると、たまにインターホンが鳴る。
先月、何だろうと思って受話器を取ると、
宗教の勧誘だった。
最初は分からない。
「田中です...」から始まるから。
近所の人が何か用かな?と思って話を聞いてみると、
どうやら宗教の大きな集会が近々あるそうだ。
「ポストにチラシを入れておくから読んで下さい」と言う。
放っといたまま、全然読まなかった。
数日後再び田中さんが「田中ですけど...」と言ってチャイムを鳴らす。
「読んでもらえました?」
「読んでないです」
「神様の教えはご存知?」
「幼稚園がキリスト教だったので...大体は知ってます」
「どの言葉が好きですか?私もね、もともとは知らなかったんですよ」
なんて言おうか迷う。
断るのが下手なのだ。
むやみに人を傷つけたくない。
だし、なんかベストを探ってしまう。
結果は変わらないのだから、
すぱーんと言えちゃえば楽だとは思う。
田中さんはすごく話したそうだ。
いろんな人に拒絶されて来たのだろう。
インターホン越しに話しているから顔は分からないけど、
多分いい人なんだろうなあと思う。
考えた結果、こういうことにした。
「私は今、そういうのを必要としていないので、必要としている方の所に行って下さい」
田中さんは納得したようだ。
うまく言えて良かった。
しかし、今度は牛乳の売り込みが来た。
前日に二本、種類の違う瓶を渡してくる。
ぼーっと受け取ってしまう。
夜、「この瓶なんだっけ。ああそうだ昼間貰ったんだ。まいっか飲んどこ。」
と思ってテキトーに飲む。
今日、インターホンが鳴って、出たらその人だった。
また断るという結果は変わらないのに、
どういうタイミングで何て断ればいいのか分からない。
雰囲気で分かるだろうと思ったら、
何故か彼の中で話が進んで「じゃあここに住所と名前を...」
と言いだしたので、「ええっ?何で住所と名前を書かなきゃならないんですか?」
「えっ?だって...注文するんじゃないの?」
何故そう思っちゃったのかなあ...
そういう営業テクニックとかじゃなくて
純粋にそう思ったようだった。
何のせいだろうなあ、としばし考える。
うーん、うまく断るのって難しい...。
コツは何も考えない事なんだろうなあ、と思う。